アセチルコエンザイムA(読み)アセチルコエンザイムエー(その他表記)acetyl coenzyme A

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アセチルコエンザイムA」の意味・わかりやすい解説

アセチルコエンザイムA
アセチルコエンザイムエー
acetyl coenzyme A

アセチル補酵素A。アセチル CoAとも書く。生体内で糖質脂質,アミノ酸などの代謝過程の出発点となる重要な中間代謝物質で,コエンザイムAアセチル基がエネルギーに富んだチオエステル結合をしている。ドイツの F.リネンによって酵母から単離され (1951) ,構造が明らかにされた。これより先,アメリカの生化学者 F.リップマンは,解糖系で生じたピルビン酸呼吸クレブス回路に流入するとき活性型酢酸となることを示唆していたが,その正体がアセチルコエンザイムAだったのである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android