デジタル大辞泉 「アチンスク」の意味・読み・例文・類語 アチンスク(Achinsk/Ачинск) ロシア連邦中部、クラスノヤルスク地方の都市。チュルイム川沿いに位置し、シベリア鉄道が通る。付近にカンスク‐アチンスク炭田がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アチンスク」の意味・わかりやすい解説 アチンスクAchinsk ロシア中東部,東シベリア,クラスノヤルスク地方南部の都市。クラスノヤルスクの西約 150kmにあり,チュルイム川にのぞむ。シベリア横断鉄道の主要駅の一つで,ここからアバカン,アバラコボ両方面へ支線が分岐する。市の起源は古く,1621年建設され,1782年市となり,交通の要地として栄えた。その後シベリア開発の中心都市の一つとして人口が急増した。 1969年霞石を原料とする大アルミナ製造工場がつくられ,クラスノヤルスク,ブラーツク,シェレホフのアルミニウム工場に原料を送っている。そのほか,セメント,食品 (食肉,製粉) などの工業があり,最近石油精製工場が建設された。人口 10万9156(2010)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「アチンスク」の意味・わかりやすい解説 アチンスクあちんすくАчинск/Achinsk ロシア連邦中部、クラスノヤルスク地方の都市。チュルイム川の右岸にあり、シベリア鉄道などの交点に位置し、水陸交通の要地。人口12万2400(1999)。工業は農産物加工(穀物、肉、乳業、飼料)、雲母(うんも)加工、機械修理、建設資材、毛皮、縫製、履き物、家具、アルミナ製造など。アルミナはクラスノヤルスクのアルミニウム工場へ送られる。付近にはアチンスク褐炭田がある。市は1682年に建設。[三上正利] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by