アナニノ文化(読み)あなにのぶんか(その他表記)Ананьино/Anan'ino

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アナニノ文化」の意味・わかりやすい解説

アナニノ文化
あなにのぶんか
Ананьино/Anan'ino

ヨーロッパ・ロシアの東部、ボルガ川やカマ川流域にみられる紀元前8~前3世紀の青銅器および鉄器時代初期の文化。土塁や環濠(かんごう)をもつ集落跡や、低い墳丘の火葬または土葬墳墓で知られる。1858年に調査を始め、発掘地アナニノ村にちなんで命名された。

 農耕牧畜をおもな生業とし、狩猟漁労冶金(やきん)も営んだ。骨角や皮革の製品、窯陶器類は高い技術水準を示し、また銅や青銅の飾り板、鉄製の武器や利器には、グリフォンなどの動物意匠がみられる。これは、シベリアや南ロシア・カフカスのスキタイやサルマタイとの交流を証明するものであり、「フィン・スキタイ文化」とよばれるゆえんである。集落地の地形学的特徴、半地下式竪穴(たてあな)式住居や出土物の編年学的考察から、この文化は始原共同体社会の崩壊期に比定されるが、文化の起源やこの文化を担った人々の部族的帰属の問題はいまだ不詳である。

[清水睦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアナニノ文化の言及

【ウラル語系諸族】より

…原ウゴル文化は前1千年紀中葉に原オビ・ウゴルと原マジャールに二分,前者が鉄器時代のウスチ・ポルイ文化を経て現存のハンティ族と,マンシ族に連なるのに対し,後者はその後遊牧化し,南ロシアを経由してパンノニアへ移住したマジャール人となる。原フィン文化は前2千年紀中葉に分裂,一方のペルミ・フィンは鉄器時代に栄えたアナニノ文化を経たのちさらに分かれて現存のコミ(ジリャン)族,ウドムルト(ボチャーク)族となり,もう一方の原ボルガ・フィンも前1世紀初頭には,のちのモルドバ(モルドビン)族,マリ(チェレミス)族の先祖に当たるボルガ・フィンと,バルト海東岸方面へ移住した原バルト・フィンとに分化する。後1世紀末以降原バルト・フィンはさらに拡散を重ね,バルト海東岸のエスティ(エストニア),ボート,リーブ(リボニア),北ロシアのベプス,インケリ(イングリア),カレル(カレリア),スカンジナビアのスオミの諸族となる。…

※「アナニノ文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android