アナログ量(読み)あなろぐりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アナログ量」の意味・わかりやすい解説

アナログ量
あなろぐりょう

連続的な物理量をもって数値を表すことをいう。「アナログ」とはギリシア語analogia相似を意味する)からきたことばで、大きさが連続的に変化して、いくらでもその中間の値をとることのできるような量をいい、長さ、電流抵抗などの一般の物理量がこれに相当する。アナログ計器では、指針の移動による目盛りによって量の値を表す。また、アナログコンピュータでは、電子回路電圧または電流によって数学上の問題の解を得ている。これに対し、ある一定量の単位が何個集まったかを数えていくような離散的な量(たとえば自然数を数えるような場合)をデジタル量という。

[小野勝章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android