アニゴザントス(読み)あにござんとす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アニゴザントス」の意味・わかりやすい解説

アニゴザントス
あにござんとす
[学] Anigozanthos L.

ヒガンバナ科(APG分類:ハエモドルム科)アニゴザントス属の宿根草。オーストラリア西部の原産種で、10種ほどの原種が知られる。つぼみの形をカンガルーの足に見立てて、現地ではカンガルーポーの名がある。若苗期は根、茎ともにアヤメによく似ている。代表種のヒューミリスは矮性(わいせい)で約30センチメートル、黄色花をつける。マングレシィは高性で約1メートル、茎は赤で花は緑色である。プルケリムスは高性で約1.5メートル、黄色花をつける。4月ころ種を播(ま)き、本葉4枚くらいのときに15センチメートル間隔で定植すると、翌春に開花する。大株になると数本が次々と花をつけ、花壇鉢植え、切り花によい。日当りがよく、砂など通気のよい深めの土によく育つ。品種により耐寒性に差があり、関東でも東京近郊では越冬に苦労するが、三浦半島近辺では海岸南面でよく育つ。灌水(かんすい)は冬季は少なめにする。繁殖は実生(みしょう)のほか株分けでもよい。

[川畑寅三郎 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android