あ‐の
- [ 1 ] 〘 連体詞 〙 ( 彼 ) ( 代名詞「あ」に格助詞「の」の付いたもの。古くは連語 )
- ① 代名詞「あれ」の指し示す範囲の事柄を修飾する。かの。
- (イ) 話し手、聞き手両者から離れた事物、人などを指し示す。
- [初出の実例]「さし籠めて、守り戦ふべきしたくみをしたりとも、あの国の人をえ戦はぬなり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- (ロ) 過去の経験や目の前にない事物、人など、話し手、聞き手両者に共通の話題を指し示す。かの。いつかの。
- [初出の実例]「いつのならひに、あのあらくもしひ弁慶と判官殿のおちぎりやった事が有ぞ」(出典:虎明本狂言・今参(室町末‐近世初))
- ② 念を押し、または叱責の意を込めて、感動詞的に用いる。
- [初出の実例]「あのたらしが、やるまひぞやるまひぞ」(出典:虎明本狂言・入間川(室町末‐近世初))
- [ 2 ] 〘 感動詞 〙
- ① はやしことばとして用いる。
- [初出の実例]「名取川幾瀬か渡るや七瀬とも八瀬とも知らずや夜し来しかば安乃(アノ)」(出典:風俗歌拾遺(承徳本古謡集所収)(11C頃)陸奥風俗)
- ② 話につまったり、ためらったりした時の、つなぎのことば。あのう。
- [初出の実例]「『サアおとみぼうさしやせう。〈略〉』『アノこれでかへ』」(出典:洒落本・妓者呼子鳥(1777)三)
あの
- 〘 名詞 〙 =あのう(穴生)[ 二 ]
- [初出の実例]「あの。近江地志に、石垣を築く者を、あのといふは、近江阿野の里人始て築きしよりの名也といへり」(出典:和訓栞(1777‐1862))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 