アバチンスカヤ火山(読み)あばちんすかやかざん(その他表記)Авачинская сопка/Avachinskaya sopka

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アバチンスカヤ火山」の意味・わかりやすい解説

アバチンスカヤ火山
あばちんすかやかざん
Авачинская сопка/Avachinskaya sopka

ロシア連邦東部、カムチャツカ半島南東部、ペトロパブロフスク港の北東方にそびえる円錐(えんすい)形の活火山。標高2751メートル。溶岩安山岩玄武岩。1737~1945年に13回噴火。1926年の大噴火は、ソ連科学アカデミー(現ロシア科学アカデミー)によるカムチャツカ半島諸火山の組織的調査の端緒となった。爆発型噴火。溶岩流熱雲泥流も生じやすい。近くは1991年に噴火し、火山泥流がペトロパブロフスクの近くにまで達した。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む