アポ電(読み)アポデン

共同通信ニュース用語解説 「アポ電」の解説

アポ電(アポイントメント電話)

振り込め詐欺グループなどが被害者情報を調べる目的事前にかける電話。親族らを装い、家族構成資産状況、現金の有無などを聞き出す。果物を送ることを口実にしたり、報道機関世論調査を装ったりすることもある。警視庁が確認した資産などを尋ねる不審な電話は、2017年は2万5911件で、18年は3万4658件と急増している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む