アポ電(読み)アポデン

共同通信ニュース用語解説 「アポ電」の解説

アポ電(アポイントメント電話)

振り込め詐欺グループなどが被害者情報を調べる目的事前にかける電話。親族らを装い、家族構成資産状況、現金の有無などを聞き出す。果物を送ることを口実にしたり、報道機関世論調査を装ったりすることもある。警視庁が確認した資産などを尋ねる不審な電話は、2017年は2万5911件で、18年は3万4658件と急増している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む