アミタケ(読み)あみたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミタケ」の意味・わかりやすい解説

アミタケ
あみたけ / 網茸
[学] Suillus bovinus (Fr.) Kuntze

担子菌類、マツタケ目アミタケ科の食用キノコ。傘は径5~10センチメートル、まんじゅう形で、表面は赤褐色ないしは黄褐色粘性で、肉は肌色を帯びた白色で柔らかい。傘の裏の管孔(くだあな)は浅く、大小不同で多角形、やや放射状に配列、黄泥色。茎は長さ5~6センチメートル。夏から秋にかけて松林に群生するきわめて普通のキノコの一種。ユーラシア大陸の松林に広く分布し、各国で食用にされる。アメリカ大陸にはない。アミモタセ(東北地方)、シバタケ(新潟県)、ゼニイグチ(兵庫県)、スドウシ(愛知県)など地方名も多い。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アミタケ」の意味・わかりやすい解説

アミタケ(網茸)
アミタケ
Suillus bovinus

担子菌類マツタケ目アミタケ科。傘は径3~10cm,丸山形ないしまんじゅう形で,初めはやや赤みを帯びているがのちに淡黄褐色になり,湿っているときには粘性を有し,乾くと光る。縁は鋭く,下面は黄色,比較的大きくふぞろいな多角形の孔口が多数みられる。これが網状にみえるのでアミタケの名がつけられた。茎は淡黄褐色,長さ3~6cm。夏秋の頃,針葉樹林下または草地地面に群生する。食用となる。日本全土に産し,北アメリカ,アジア (中国,シベリア) ,アフリカヨーロッパなどに広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアミタケの言及

【イグチ(猪口)】より

…担子菌類ハラタケ目のキノコで,アミタケ,ヌメリイグチ,ヤマドリタケなどの仲間を古くからイグチとよんだ。特定の種類ではない。…

※「アミタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android