アミタケ
あみたけ / 網茸
[学] Suillus bovinus (Fr.) Kuntze
担子菌類、マツタケ目アミタケ科の食用キノコ。傘は径5~10センチメートル、まんじゅう形で、表面は赤褐色ないしは黄褐色。粘性で、肉は肌色を帯びた白色で柔らかい。傘の裏の管孔(くだあな)は浅く、大小不同で多角形、やや放射状に配列、黄泥色。茎は長さ5~6センチメートル。夏から秋にかけて松林に群生するきわめて普通のキノコの一種。ユーラシア大陸の松林に広く分布し、各国で食用にされる。アメリカ大陸にはない。アミモタセ(東北地方)、シバタケ(新潟県)、ゼニイグチ(兵庫県)、スドウシ(愛知県)など地方名も多い。
[今関六也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アミタケ(網茸)
アミタケ
Suillus bovinus
担子菌類マツタケ目アミタケ科。傘は径3~10cm,丸山形ないしまんじゅう形で,初めはやや赤みを帯びているがのちに淡黄褐色になり,湿っているときには粘性を有し,乾くと光る。縁は鋭く,下面は黄色,比較的大きくふぞろいな多角形の孔口が多数みられる。これが網状にみえるのでアミタケの名がつけられた。茎は淡黄褐色,長さ3~6cm。夏秋の頃,針葉樹林下または草地の地面に群生する。食用となる。日本全土に産し,北アメリカ,アジア (中国,シベリア) ,アフリカ,ヨーロッパなどに広く分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアミタケの言及
【イグチ(猪口)】より
…担子菌類ハラタケ目のキノコで,アミタケ,ヌメリイグチ,ヤマドリタケなどの仲間を古くからイグチとよんだ。特定の種類ではない。…
※「アミタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 