アミリン

化学辞典 第2版 「アミリン」の解説

アミリン
アミリン
amyrin

C30H50O(426.72).アミレノール(amyrenol)ともいう.ウルサン骨格をもつ五環式トリテルペンアルコールのα-アミリンと,オレアナン骨格をもつβ-アミリンとがある.高級脂肪酸エステルとしてトリモチなどに含まれているほか,多くの植物の皮,樹脂,乳液中に存在している.マニラエレミ樹脂から単離する.】α-アミリン:融点186 ℃.+91.6°(ベンゼン).エーテル,ベンゼン,クロロホルム酢酸などに可溶.アセタート;C32H52O2.融点227 ℃.+76.3°(クロロホルム).【】β-アミリン:融点198 ℃.+99.8°(ベンゼン).有機溶媒にはα-アミリンよりやや溶けにくい.アセタート;C32H52O2.融点241 ℃.+81.4°(クロロホルム).

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む