アムリットサル事件(読み)アムリットサルじけん(その他表記)Amritsar

旺文社世界史事典 三訂版 「アムリットサル事件」の解説

アムリットサル事件
アムリットサルじけん
Amritsar

1919年4月,インドのパンジャーブ地方アムリットサルで起こった独立運動弾圧事件
イギリスが第一次世界大戦中に約束したインドの自治承認を戦後破棄し,これを不満とする民衆ローラット法を施行して弾圧した。たまたまアムリットサルの公園祭りで集まった民衆をガンディー不服従運動と誤断してイギリス軍が発砲し,379名の死者を出した。アムリットサルの合言葉をもって反英運動はさらに高まった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む