アランフエス宮殿(読み)アランフエスきゅうでん(その他表記)Aranjuez

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アランフエス宮殿」の意味・わかりやすい解説

アランフエス宮殿
アランフエスきゅうでん
Aranjuez

スペイン,マドリード近郊のアランフエスに 16世紀中期,フェリペ2世によって構想された離宮宮殿の設計には V.トレドとその弟子 J.エレラがあたった。ブルボン朝時代に改装され,幾度も火災にあったが,18世紀後半に F.サバティーニが翼廊を加え,現在の姿を整えた。宮殿はフランスのベルサイユ宮殿を範とし,宮殿に付属する広大な庭園「島の庭」 (タホ川の中の島に営まれたことから命名) と碁盤目状の街路をもつ方形の宮廷都市,王宮前の広場から放射状に延びる並木道などが計画された。 18世紀にはさらに広大な「王子の庭」が付け加えられた。宮殿のあるアランフエスは 2001年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む