アルカリ炭酸塩(読み)アルカリたんさんえん(その他表記)alkali carbonate

岩石学辞典 「アルカリ炭酸塩」の解説

アルカリ炭酸塩

ソーダ石(natron)(Na2CO3・10H2O), 重炭酸ソーダ石(trona)(Na2CO3・NaHCO3・2H2O), ゲイリュウサイト(gaylussite)(CaCO3・Na2CO3・5H2O)のような炭酸アルカリの化学的堆積物で,他の炭酸塩,塩化物,硫酸塩などを伴って,ソーダ石またはナトリウム湖の中に産出する.この型の堆積物は乾燥地域に産し,メキシコ,米国ネバダ州,エジプトサハラ砂漠,東アフリカのリフトバレーなどに産する[Hatch, et al. : 1938, Milton & Fahey : 1960].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む