アルジェ占領(読み)あるじぇせんりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルジェ占領」の意味・わかりやすい解説

アルジェ占領
あるじぇせんりょう

1830年フランスがアルジェを占領し、アルジェリアを植民地化する契機となった事件。アルジェ占領の直接の原因は、当時オスマン帝国のもとでアルジェリアの実質的な支配者(デイ)であったフサインと、フランスの駐アルジェ領事とのいさかいであるといわれている。フランス軍は1830年6月アルジェ近郊の海岸に上陸を開始し、同年7月にフサイン軍を降伏させた。さらに、ボーヌ(現アンナバ)、オランなど地中海沿岸の主要都市を占領した。アルジェリア側は、当初、アブデル・カーデルなどが執拗(しつよう)な抵抗を試みたが、強大なフランス軍に対して結局敗退した。そしてフランスは、以後132年間にわたって、アルジェリアを植民地として支配することになった。

 アルジェ占領は、16世紀以来、世界史における新たな勢力として登場したヨーロッパ世界の、他の地域に対する政治的、軍事的支配過程の延長であった。またフランスは、アルジェリアを根拠地として、チュニジアモロッコの支配を図り、マグレブ地方全体の植民地化を実現した。さらにスペインとイタリアによる北アフリカ侵略を促進した。

[勝俣 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む