アルハンゲリスキー大聖堂(読み)アルハンゲリスキーダイセイドウ

デジタル大辞泉 の解説

アルハンゲリスキー‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【アルハンゲリスキー大聖堂】

Arkhangel'skii soborАрхангельский соборロシア連邦の首都モスクワの中心部、クレムリンにあるロシア正教会の大聖堂。16世紀初頭、イワン3世によりイタリアの建築家アレビシオ=ノービの設計で建造。14世紀にあった元の教会に続いて、ピョートル1世サンクトペテルブルグに遷都するまで、歴代のモスクワ大公とロシア皇帝の納骨堂になった。イコノスタシス(教会内陣の障壁)には、14世紀の画家フェオファン=グレッグ(ギリシャテオファネス)によるイコンが残っている。アルハンゲリスキー寺院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む