アルバートホイットフォード(その他表記)Albert Whitford

20世紀西洋人名事典 の解説

アルバート ホイットフォード
Albert Whitford


1905 -
米国天文学者
ウィスコンシン大学教授。
ワシュバーン天文台長を経て、1958年からリック天文台長を務めた。各種の測定装置を考案し、恒星星雲銀河光電測光原子スペクトルの研究分野で指導的地位にある。空間赤化と球状星団特性、銀河の中心核、われわれの銀河系の渦巻腕の輪郭および中心部の永続的ふくらみなどの研究及び発見は有名である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む