アルフレッドカストラー(その他表記)Alfred Kastler

20世紀西洋人名事典 「アルフレッドカストラー」の解説

アルフレッド カストラー
Alfred Kastler


1902.5.3 - 1984.1.7
フランス物理学者
パリ大学教授。
高校教師、実験助手を経て1936年に学位を取得し、ボルドー大学を経て’41年よりパリ大学教授になった。’40年代後半からブロッセルと共に光とラジオ電波による磁気共鳴を同時に起こさせる2重共鳴法を提唱した。’50年には光ポンピング法を組み合わせて、2重共鳴法を完成させた。’66年にレーザー発展寄与功績に対してノーベル物理学賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む