アルブレヒト・オットー・ヨハネスウンゼルト(その他表記)AlbreLcht Otto Johannes Unsöld

20世紀西洋人名事典 の解説

アルブレヒト・オットー・ヨハネス ウンゼルト
AlbreLcht Otto Johannes Unsöld


1905.4.20 -
ドイツ(西ドイツ)の天体物理学者。
キール大学研究所天文台長。
ボルハイム生まれ。
恒星大気の研究で知られ、テュービンゲンミュンヘン大学において、理論物理学を修め、1927年学位取得。ミュンヘン・ハンブルク大学講師を経て、’32年キール大学研究所天文台長となる。’43年コペルニクス賞受賞、’57年にはロンドン王立天文学会より金メダルを授与された。太陽、恒星のスペクトルの定量分析法の開発、恒星の有効温度表面重力および大気の定量的化学組成について研究した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む