アルベルト・フォンセント・ジェルジ(その他表記)Albert von Szent-Györgyi

20世紀西洋人名事典 の解説

アルベルト・フォン セント・ジェルジ
Albert von Szent-Györgyi


1893.9.16 - 1986.10.22
米国の生化学者。
元・セゲド大学教授。
ハンガリー出身。
ブダペスト大学で医博取得後プラハ、ベルリン等で学び1930年セゲド大学教授となる。’28年副腎皮質から還元性の強い物質を発見ヘキスロン酸と命名、’31年ビタミンCと同定、’37年C4ジカルボン酸説を発表しその功績で’39年ノーベル医学生理学賞受賞。次に筋収縮の研究で’42年筋収縮の分子過程がアクチンAPTとの相互作用であると発見。’45年ブタペスト大学教授を経て、’47年米国に亡命、ウッズ・ホール臨海実験所で活動し癌研究にも貢献

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む