アレキサンダー・グラハムベル(その他表記)Alexander Graham Bell

20世紀西洋人名事典 の解説

アレキサンダー・グラハム ベル
Alexander Graham Bell


1847.3.3 - 1922.8.2
米国の物理学者,発明家。
元・ボストン大学教授,元・アメリカ地理学会会長。
エジンバラ(英国)生まれ。
祖父、父は発生生理学が専門で、父の視話法を受け継ぎ、聾唖学校を開く。1872年ボストン大学で発生生理学教授となる。1876年ワトソンとともに研究開発した電話の特許権を得て、1877年ベル電話社を設立。1881年電話回線がボストン〜プロビデンス間に開通。その後、ウェスタン・エレクトリック社、ベル電話研究所などからなるベル・システムを作る。フランスよりボルタ賞、レジョン・ドヌール勲章を受章。また、ボルタ研究所を創設し、蓄音機開発で得た収入を聾唖者のためのボルタ・ビューローの維持に提供したほか、「サイエンス」誌の創刊など幅広い活動を続けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む