アレクサンダーグレチャニノフ(その他表記)Aleksandr Tikhonovich Grechaninov

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンダー グレチャニノフ
Aleksandr Tikhonovich Grechaninov


1864.10.25 - 1956.1.4
米国の作曲家。
モスクワ(ロシア)生まれ。
モスクワ音楽院ピアノと作曲を学び、1890〜93年ペテルブルグ音楽院でリムスキー・コルサコフに学ぶ。1894年弦楽四重奏曲でベリャーエフ賞を獲得。グネーシン音楽学校などで教え、モスクワ芸術座で働く。革命後の1925年パリに移り、’39年からニューヨークに定住し’46年米国に帰化。作品にはオペラ交響曲、室内楽曲など多数あるが、とくに合唱曲歌曲にすぐれ、作風はロシア国民楽派の伝統の上に個性的な叙情性をもつ。また古いロシア聖歌の復興運動に参加し、典礼音楽の作曲もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む