アングルファインダー(読み)あんくるふあいんたあ,あんぐるふぁいんだー

デジタル大辞泉 「アングルファインダー」の意味・読み・例文・類語

アングル‐ファインダー(angle finder)

一眼レフカメラのファインダー部分に装着し、ローアングル撮影を容易にする装置レフコンバーター

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

カメラマン写真用語辞典 「アングルファインダー」の解説

アングルファインダー

 一眼レフカメラに使用されるアクセサリーのひとつ。レフコンバーターとも呼ぶ。地面に近い花の接写など、低い位置での撮影は、カメラの ファインダー 位置が低く覗きにくい。場合によっては頭を横にして覗かなければならず、構図をつかみにくい。そこで、光路にプリズムを配置して90度の角度をつけた延長ファインダーが考案された。カメラの接眼部のアイカップを外して取り付けることで、 ローアングル だけでなく、直接ファインダーを覗きづらい ハイアングル 撮影時にも役に立つ。製品によっては、倍率を等倍から2倍に変更して被写体を拡大して見られる変倍アングルファインダーや、 視度調整 をそなえたものもある。ちなみにアングルとは、英語の Angle で角度のこと。最近は、アングルファインダーの代わりとして 液晶モニターライブビュー が注目されている。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android