接写(読み)セッシャ

デジタル大辞泉 「接写」の意味・読み・例文・類語

せっ‐しゃ【接写】

[名](スル)被写体レンズを近づけて写すこと。また、その写真近接撮影マクロ撮影。「花を接写する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「接写」の意味・読み・例文・類語

せっ‐しゃ【接写】

  1. 〘 名詞 〙 被写体にレンズを近接させて撮影すること。ごく近づいて写真をうつすこと。また、その写真。〔写真百科大辞典(1933)〕
    1. [初出の実例]「接写レンズをつけて伊津子は、念入りに三種類の露出でその鑑定書を撮影した」(出典:手は汚れない(1961)〈久能啓二〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「接写」の意味・わかりやすい解説

接写
せっしゃ

撮影用語。一般に1メートル以内の写真撮影を接写、クローズアップclose-up、略してアップなどとよぶ。50~20センチメートル程度に近づいて写すようになれば本格的な接写で、ピント合わせや露出調節に独自の撮影技術が要求される。たとえば被写界深度がたいへん浅くなるため、最小絞りかそれに近い小絞りを使う必要があり、またレンズとフィルム面の間隔が長くなるため、撮影倍率に応じて露出を増加しなければならない。草花の接写、昆虫や小動物の生態撮影、学術研究上の小資料の撮影など、接写の技術はかなり広範囲にわたって応用されている。一般のカメラのレンズは、その焦点距離の10倍程度の距離にまで近づいて写せるが、それより近づくには、クローズアップ・レンズとよばれるアタッチメント・レンズ、レンズの繰り出し量を補足する接写リング(中間リング)やベローズ蛇腹(じゃばら))、超近接の拡大撮影でレンズを逆に取り付けるためのリバースリング、接写のときに見やすい特殊なファインダーなどの専用機材が利用される。また近接性能に重点を置いた設計マクロレンズもあり、これらを使用することにより、一眼レフカメラ特性を十分に活用することができる。

[小池恒裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

カメラマン写真用語辞典 「接写」の解説

接写

 被写体に近づいて撮影すること。明確にここからが接写という基準はないが、花のアップ・昆虫の撮影・小物の撮影などのような、小さな被写体を撮影することを言う場合が多い。クローズアップ撮影とも言う。 → マクロレンズ

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android