アンタルキダス(その他表記)Antalkidas

改訂新版 世界大百科事典 「アンタルキダス」の意味・わかりやすい解説

アンタルキダス
Antalkidas
生没年:?-前367

スパルタ外交家アテナイペルシア資金海軍を再建し勢力を回復すると,スパルタは再びペルシアとの同盟を策した。彼はこの交渉にあたり,前387年(または前386)にアルタクセルクセス2世条約を結ぶことに成功。これをアンタルキダス条約と呼ぶ。その後もペルシアとの交渉にあたるが,レウクトラの戦以後ペルシアはテーバイ寄りとなり,彼は前367年の交渉に失敗して自殺した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 正人

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンタルキダス」の意味・わかりやすい解説

アンタルキダス
Antalkidas(Antialkidas)

[生]?
[没]前367
古代ギリシア,スパルタ将軍,政治家。アンチアルキダスとも呼ばれる。コリント戦争末期,ペルシアとシラクサ援助を得て,アテネを無力化して,ギリシア諸都市を強制し,前 386年アケメネス朝ペルシアに小アジアのギリシア諸市の支配権を認める条約 (アンタルキダスの和約 ) を締結した。その後ペルシアとの外交に失敗,自殺した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む