アンモニア終末性(読み)アンモニアしゅうまつせい(その他表記)ammonotelicity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンモニア終末性」の意味・わかりやすい解説

アンモニア終末性
アンモニアしゅうまつせい
ammonotelicity

動物の窒素排出形態のうち,アンモニアとして排出するもの。排出すべき余剰の窒素は,アミノ基としてアミノ酸から切り離され,これがアンモニアないしアンモニウムイオンとして溶存することになるが,これらの物質は有害なので,陸上の多くの脊椎動物ではアミノ基を尿素とか尿酸に変えて排出する (尿素・尿酸終末性) 。これに対して水生の無脊椎動物魚類では,水が自由に使えるのでアンモニアの形のまま希薄溶液として排出する。両生類でも,成体カエルは尿素終末性であるが,おたまじゃくしはアンモニア終末性である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む