アーネスト・カブリエル・ニコラスレーノー(その他表記)Ernest Gabriel Nicolas Raynaud

20世紀西洋人名事典 の解説

アーネスト・カブリエル・ニコラス レーノー
Ernest Gabriel Nicolas Raynaud


1864 - 1936
詩人
ベルレーヌに認められ「リュテース」誌に詩を掲載。さらに雑誌の編集に携わりながら詩を発表する。その傍ら警察署長を兼務する。主な作品に詩集「印」(1887年)、「牧神の角」(1890年)、「叢林」(1895年)、「象牙の塔」(1899年)、評論象徴主義論争」(1918〜25年)、「ボードレール」(’23年)、「警察回顧」(’25〜27年)などがある。象徴主義、ロマン主義新古典主義を提唱したことで知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む