イエメン統一(読み)いえめんとういつ(その他表記)Unification of Yemen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イエメン統一」の意味・わかりやすい解説

イエメン統一
いえめんとういつ
Unification of Yemen

1990年5月に行われた北イエメン (イエメン=アラブ共和国) と南イエメン (イエメン人民民主共和国) との国家統合。サバ王国 (紀元前 950~115) 以来の歴史をもつイエメンは 16世紀オスマン帝国の支配下に組入れられたが,1839年イギリスがアデンを占領したのち,南北に分断された。北イエメンは 1918年にイエメン王国として独立,62年には革命によりイエメン=アラブ共和国となった。他方,南イエメンは 67年にイエメン人民共和国として独立,その後ソ連と接近して 70年にはイエメン人民民主共和国と国名を変更した。ソ連式社会主義路線をとる南と非同盟路線をとる北とは対立が絶えなかったが,冷戦終結に伴い南北関係も急速に改善に向い,89年 11月統一に関する憲法草案に調印,90年5月イエメン共和国として統一された。しかし,93年から再び南北対立が激化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む