日本大百科全書(ニッポニカ) 「イカタケ」の意味・わかりやすい解説
イカタケ
いかたけ / 烏賊茸
[学] Aseroe arachnoidea Fisch.
担子菌類、スッポンタケ目アカカゴタケ科のキノコ。脚(あし)を広げて逆立ちするイカを思わせる奇妙な形で目を引く。脚に似た部分を腕といい、数は7~15本で、長さ1~6センチメートルほど、高さ5~10センチメートルで、それが太さ2~3センチメートルの胴の上端から四方に広がる。全体は白いが、腕の内面は黒褐色で強い悪臭を放ち、粘液を帯びる。この粘液は胞子の集まりである。全体はもろい海綿質で、胴は中空。胴の根元は膜質のふくろ(つぼ)で包まれる。幼菌はこのふくろの中に圧縮されて包まれる。ふくろ全体はカメの卵に似た球塊であり、径3~4センチメートル。もみ殻を捨てたあとなどに群生することがある。東南アジアから日本にかけて分布する。全体が紅色状になるものがあり、アカイカタケA. rubra La Bill.とよばれる。
[今関六也]