イギリス‐オランダ協定(その他表記)Anglo-Dutch Treaty

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イギリス‐オランダ協定」の解説

イギリス‐オランダ協定(イギリス‐オランダきょうてい)
Anglo-Dutch Treaty

ロンドン協定ともいう。東南アジアインドの勢力確定のため1824年に締結された協定マレー半島シンガポール,インドはイギリス勢力範囲とされ,スマトラジャワなどの島々オランダの勢力範囲とされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「イギリス‐オランダ協定」の解説

イギリス−オランダ協定
イギリス−オランダきょうてい
Anglo-Dutch Agreement

1824年マラッカ海峡を境界線とする,イギリスとオランダの東南アジアにおける勢力圏協定
ナポレオン戦争期イギリスは東南アジアに進出していったが,1819年のシンガポール占領を契機にオランダと交渉が行われた。その結果,イギリスはマレーシアを,オランダはインドネシアを勢力範囲とすることとなった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む