イギリス‐オランダ協定(その他表記)Anglo-Dutch Treaty

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イギリス‐オランダ協定」の解説

イギリス‐オランダ協定(イギリス‐オランダきょうてい)
Anglo-Dutch Treaty

ロンドン協定ともいう。東南アジアインドの勢力確定のため1824年に締結された協定マレー半島シンガポール,インドはイギリス勢力範囲とされ,スマトラジャワなどの島々オランダの勢力範囲とされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「イギリス‐オランダ協定」の解説

イギリス−オランダ協定
イギリス−オランダきょうてい
Anglo-Dutch Agreement

1824年マラッカ海峡を境界線とする,イギリスとオランダの東南アジアにおける勢力圏協定
ナポレオン戦争期イギリスは東南アジアに進出していったが,1819年のシンガポール占領を契機にオランダと交渉が行われた。その結果,イギリスはマレーシアを,オランダはインドネシアを勢力範囲とすることとなった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む