改訂新版 世界大百科事典 「イタボヤ」の意味・わかりやすい解説
イタボヤ
Botrylloides violaceus
尾索綱イタボヤ科の原索動物。小さな個虫がたくさん集まって平らな群体をつくり,石,海藻,貝殻などの表面を覆う。日本各地の沿岸でごくふつうに見られる。寒天質状の共同外皮の中に長さ1.2~3.5mmの個体がほぼ垂直にうずまっていて,表面はぬるぬるしている。色はさまざまで橙色,紫褐色,黒紫色などがあり,ときには部分的に緑色になっているものもある。個虫は楕円形で,2列または花びらのような形に並ぶ。個虫の鰓孔(えらあな)列は9~16あるいは10~17ある。近似種にキクイタボヤ,ウスイタボヤ,ムラサキキクボヤなどがある。キクイタボヤBotryllus tuberatusは5~7個の個虫がキクの紋のように並んでおり,鰓孔列は4,ウスイタボヤBotryllus schlosseriはキクイタボヤの個虫と同様な配列であるが鰓孔列が6~10。これらが養殖用のかごや網につくと,目をふさいで海水の出入りをふさぎ害を与える。有用種はない。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報