イトダニ(読み)いとだに(その他表記)uropodid mites

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトダニ」の意味・わかりやすい解説

イトダニ
いとだに / 糸蜱
uropodid mites

節足動物門クモ綱ダニ目イトダニ団に属するダニの総称。体長0.3~1.5ミリメートルで褐色背面からみると前方がやや突出した円形または卵形カメの子のようなユーモラスな姿である。成虫は自由生活性で、動植物の腐りかけたものを栄養源とし、土壌中に広く生息する。幼虫肛門(こうもん)から糸状の分泌物を出して、糞虫(ふんちゅう)やシデムシなどの甲虫の体表に付着し、その体液を吸収することはないが、遠方へ運ばれる。ハマベイトダニUropoda oraria、マルフンイトダニUropoda japanoorbicularisなど日本だけで150種以上あり、南方へいくほど種類が多くなる。

[青木淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む