イヌショウマ(読み)いぬしょうま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌショウマ」の意味・わかりやすい解説

イヌショウマ
いぬしょうま / 犬升麻
[学] Cimicifuga biternata (Sieb. et Zucc.) Miq.
Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は高さ60~90センチメートル。根出葉は大形で普通は2回3出複葉、硬く鈍い光沢があり、表面短毛がある。オオバショウマはこれに似るが、葉に毛がない。8~9月、長さ約30センチメートルの穂状花序に白色花を開く。関東地方から近畿地方の太平洋側に分布する。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む