イネヨトウ

百科事典マイペディア 「イネヨトウ」の意味・わかりやすい解説

イネヨトウ

鱗翅(りんし)目ヤガ科の一種。中型のガで開張28mm内外,灰白色日本から東南アジアインドに広く分布幼虫はダイメイチュウ(大螟虫)といい,イネなどの茎に食い入る害虫成虫は年2〜3回発生し,幼虫で越冬
→関連項目ヤガ(夜蛾)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 夜蛾

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イネヨトウ」の意味・わかりやすい解説

イネヨトウ
いねよとう / 稲夜盗
pink borer
[学] Sesamia inferens

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。日本全土および東南アジアに広く分布する。はねの開張25ミリメートル内外。前ばねは藁(わら)色がかった薄い褐色で、後ろばねは白色。幼虫はムギ、アワトウモロコシなどの茎の中に潜入して、内部を食べる害虫として古くから知られている。

[杉 繁郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む