イマーゴ(その他表記)Imago[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典 「イマーゴ」の意味・わかりやすい解説

イマーゴ
Imago[ドイツ]

本来ラテン語イメージを意味する語。ユングが用いた概念で,シュピッテラー小説《イマーゴ》(1906)にヒントを得て考えついたと言う。個人他人を把握する仕方を方向づける無意識的人物原型を言う。ある個人が幼児期家族との関係において,現実的および空想的に体験することを基にして形成されると考えられる。個人はイマーゴに基づいて他人を見るわけである。ユングの初期の概念で,後にはあまり用いていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 河合

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む