スウェーデン南部、バルト海からベッテルン湖を経てベーネルン湖に至る運河。全長190.5キロメートル、うち運河部分は87キロメートル。さらにベーネルン湖から南へ流れ出るイョータ川によってイョーテボリに通じ、バルト海とカテガット海峡とを結ぶ水路をなしており、その総延長は388キロメートル。16世紀、グスタフ1世(バーサ王)、ブラスク司教により、内陸部を貫通して東西の海岸を結ぶ水路建設案が出されて以来、歴代国王の懸案となり、一部は完成したが、1800年トロルヘッテ運河の開通に伴い計画が本格化した。B・B・v・プラーテン伯爵は近代工業化のため運河の経済的効果が尽大だと主張し、1809年の国会は建設工事を承認、翌年工事が着手され、32年に竣工(しゅんこう)した。しかし、その後、鉄道を主とした陸上交通や大型蒸気船などが急速に発達したため、その効果は発揮されなかった。
[清原瑞彦]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...