イラン・イスラーム共和国(その他表記)Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Īrān

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

イラン・イスラーム共和国(イラン・イスラームきょうわこく)
Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Īrān

1979年のイラン革命以降のイランの正式国名。イスラーム共和制は公選大統領を持つ共和政体であるが,ホメイニーの「ヴェラーヤテ・ファギーフ(法学者の統治)」論にもとづき,十二イマーム派の有力イスラーム法学者である最高指導者(イスラーム法学者からなる公選の専門家会議により選出)が,国家のあらゆる活動を監督,指導する。また,一院制の議会による立法行為も,憲法のみならずイスラーム法に合致せねばならず,護憲評議会による審査を受ける。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む