インクィリヌス(読み)いんくぃりぬす(その他表記)inquilinus ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インクィリヌス」の意味・わかりやすい解説

インクィリヌス
いんくぃりぬす
inquilinus ラテン語

古代ローマの借家人。大きな屋敷を借りる富裕者も共同住宅に住む貧民もこの名でよばれた。帝政前半期から、ある種の農場労働者をもさしたが、その実態については、帝国内に移住させられた蛮族、小屋住み奴隷など、さまざまな説がある。これらの農場住民は、史料に現れる当初から、移動の自由を大幅に失っていた。帝政末期のコロナート制のもとでは、土地に登録されたコロヌスと並んで移住の自由を奪われているが、コロヌスとの差異がどこにあったのかについては、さまざまな説があり、いまだ断定できない。

坂口 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「インクィリヌス」の意味・わかりやすい解説

インクイリヌス
inquilinus

ローマ時代に多義的に使われた用語自分のものではない場所に住む人々に対して用いられたほか,帝政前半期には,ふつう借家人を意味した。帝政末期のコロナート制においては,コロヌスとならんで土地に縛りつけられた一部の農場労働者がこの名でよばれているが,その実態については諸説がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む