ウァレンチニアヌス1世(読み)ウァレンチニアヌスいっせい(その他表記)Valentinianus I; Flavius Valentinianus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウァレンチニアヌス1世」の意味・わかりやすい解説

ウァレンチニアヌス1世
ウァレンチニアヌスいっせい
Valentinianus I; Flavius Valentinianus

[生]321. パンノニア
[没]375.11.17. ブリゲチオ
ローマ皇帝 (在位 364~375) 。軍人の子で父とともにアフリカまで従軍。のちユリアヌス帝の下で台頭ササン朝のペルシア遠征に加わる。ユリアヌス,ヨウィアヌス帝が相次いで没し,そのあとニカイア軍隊から皇帝に推された。東方を弟ウァレンスにゆだね,みずからは西方統治。社会組織の確立に努め,身分世襲制,国家への奉仕義務を強化。特に国境防衛に腐心し,軍事力を強化してブルグンド,サクソン,クアデイ,アラマンニなどの諸族と戦い続けた。自身は無学だったが,学校をつくり,医療を充実させた。また熱心なキリスト教徒でありながら宗教面では寛容策をとった。ドナウ地方に侵入したゲルマンと交渉中急死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む