ウィリアムハギンズ(その他表記)William Huggins

20世紀西洋人名事典 「ウィリアムハギンズ」の解説

ウィリアム ハギンズ
William Huggins


1824.2.7 - 1910.5.12
英国天文学者
イギリス学術振興協会会長。
ロンドン生まれ。
恒星分光写真術のパイオニアとして知られる。1856年ロンドン近郊に私設天文台を設立天体観測に従事し、恒星や彗星などの物理的構造の研究を行い、分光器と写真機を同時に使用する事で恒星のスペクトル写真観測をする。1868年からドップラー原理を使い天体の視線速度測定にも成功。1865年王立天文協会会員。1897年ナイトに叙せられる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む