ウコングサンバ(読み)うこんぐさんば(その他表記)N'kongsamba

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウコングサンバ」の意味・わかりやすい解説

ウコングサンバ
うこんぐさんば
N'kongsamba

中部アフリカ、カメルーン西部の都市。旧期火山マネングウバ山(2411メートル)の山麓(さんろく)にある。人口11万0600(2001推計)、13万1119(2010推計)。霧が多いため気候は比較的冷涼である。周辺には豊かな農耕地が広がり、コーヒー(ロブスタ種)、アブラヤシバナナ栽培が盛んである。海岸ドゥアラより通じる鉄道終点であったため、これら農産物集散地として栄えたが、農産物の国際価格が低迷し、鉄道が廃止された1990年代以降は停滞ぎみである。

門村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android