うざうざ(読み)ウザウザ

デジタル大辞泉 「うざうざ」の意味・読み・例文・類語

うざ‐うざ

[副](スル)
小さいものが寄り集まってうごめいているさま。うじゃうじゃ。うようよ。
「―いる子供等は」〈宮本貧しき人々の群
細かい、とるにたりない物がたくさん集まって、うっとうしい感じがするさま。
「―する程繁り合った闊葉樹林に」〈有島カインの末裔
[類語]うじゃうじゃうようよ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「うざうざ」の意味・読み・例文・類語

うざ‐うざ

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴う場合もある )
  2. 小さな虫や魚などが多く集まってうごめくさま。うじゃうじゃ。
    1. [初出の実例]「虫のうさめく、うさうさ如何。虫のわくはうさうさなり」(出典:名語記(1275)九)
    2. 「のぞみ大きし虱うざうざ」(出典:雑俳・続折句袋(1780))
  3. こまごまとうるさく言うさま。くどくど。
    1. [初出の実例]「うざうざといふなと五十〆て遣り」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和六(1769)仁四)
  4. 態度をはっきり決められないさま。ぐずぐず。
    1. [初出の実例]「わるうなってうざうざと残ってあらうより、さっぱりと残りなしに早う散ってしまうのがさ、あああけっかうなことぢゃ桜花は」(出典:古今集遠鏡(1793)二)
  5. 細かいものがたくさん積み重なってうるさい感じを与えるさま。
    1. [初出の実例]「うざうざする程金設(もふけ)」(出典浄瑠璃・忠孝大礒通(1768)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む