うようよ(読み)ウヨウヨ

デジタル大辞泉 「うようよ」の意味・読み・例文・類語

うよ‐うよ

[副](スル)小さい生き物多数集まってうごめいているさま。うじゃうじゃ。「毛虫うようよいる」「小アユがうようよしている」
[類語]うじゃうじゃもじゃもじゃ茫茫ぼうぼうぼさぼさばさばさぎゅうぎゅうぎしぎしぎちぎちきちきちぎっしりびっしりごしゃごしゃごちゃごちゃわらわら群がるひしめく鈴なり密集集中凝集蝟集いしゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「うようよ」の意味・読み・例文・類語

うよ‐うよ

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴う場合もある ) 生き物が多数むらがって、細かく動いているさま。うじゃうじゃ。うやうや。
    1. [初出の実例]「うようよする程虵(へび)がと仁田いひ」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む