デジタル大辞泉 「うじゃうじゃ」の意味・読み・例文・類語 うじゃ‐うじゃ [副](スル)1 同種のものや似たようなものがたくさん集まってうごめいているさま。特に小さいものにいう。「タレント志願の若者がうじゃうじゃいる」「毛虫がうじゃうじゃ(と)している」2 いつまでも、しまりなく長引くさま。ぐずぐず。くどくど。「くだらないことをうじゃうじゃ言うな」[類語]うようよ・もじゃもじゃ・茫茫ぼうぼう・ぼさぼさ・ばさばさ・わらわら・群がる・ひしめく・鈴なり・密集・集中・凝集・蝟集いしゅう・ふさふさ・茂る・生い茂る・はびこる・繁茂・自生・密生・叢生そうせい・群生・鬱然うつぜん・鬱蒼うっそう・草深い・木深い・こんもり・ちりちり・縮れ・縮れ髪・縮れ毛・カーリーヘア・ほつれ毛・散ざん切り・さんばら髪・乱れ髪・寝乱れ髪・蓬髪ほうはつ・蓬頭ほうとう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「うじゃうじゃ」の意味・読み・例文・類語 うじゃ‐うじゃ 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴う場合もある )① 虫など小さいものがたくさん集まってうごめいているさま。うざうざ。うじょうじょ。うようよ。[初出の実例]「人はけし粒(つぶ)ほどなり。うぢゃうぢゃする所を見れば、魚(うを)市(いち)と見へ」(出典:咄本・軽口蓬莱山(1733)一)② ぐずぐずと長びくさま。また、話などが長たらしく際限のないさま。[初出の実例]「私は客などがウヂャウヂャ酒を呑むのは大嫌ひ」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉幼少の時) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by