ウニシグスク(読み)うにしぐすく

日本歴史地名大系 「ウニシグスク」の解説

ウニシグスク
うにしぐすく

[現在地名]久米島町山城

ウニシ岳からの峰続きにあり、高所標高約一〇〇メートル、麓に近い平坦部は標高約七〇メートルに立地する。草創をはじめ来歴は不明。伝承では鬼が住みつき村人を困らせていたが、退治されたといわれる。これは人人に嫌われた、もしくは恐れられていた者が住処としていたとみる説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む