ウラミスジシジミ(読み)うらみすじしじみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラミスジシジミ」の意味・わかりやすい解説

ウラミスジシジミ
うらみすじしじみ / 裏三条小灰蝶
[学] Wagimo signata

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。北海道本州、九州に分布し、四国からはまだ知られていない。国外では朝鮮半島、中国東北部、アムール地方に産する。はねの開張33~38ミリメートル程度、はねの表面は雌雄とも紫色、外縁部は幅広く黒褐色。裏面の地色茶褐色で、縦に走る数本の白条がある。和名は裏面の斑紋(はんもん)に由来する。1年に1回発生し、暖地では6~7月、寒冷地では7~8月に出現する。成虫は昼間は食草の葉上に静止していて、驚かさなければ飛ばないが、雄は夕暮れに活発に樹上飛翔(ひしょう)する。幼虫の食草はカシワコナラミズナラナラガシワアベマキクヌギなどのブナ科の植物。卵で越冬する。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ウラミスジシジミ」の解説

ウラミスジシジミ
学名:Wagimo signatus

種名 / ウラミスジシジミ
別名 / ダイセンシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)17~19mm
分布 / 北海道、本州、九州
成虫出現期 / 6~9月
幼虫の食べ物 / コナラなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む