ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エイヤーワディ管区」の意味・わかりやすい解説 エイヤーワディ〔管区〕エイヤーワディAyeyarwady; Ayeyarwaddy ミャンマー南西部の行政管区。イラワジ管区 Irrawaddyとも呼ばれる。エイヤーワディ川デルタ(→三角州)南部のほぼ全域を含む。ミャンマーの州および管区のなかで最大の人口を擁し,人口密度が最も高い。26郡に分かれる。主産業は稲作で,米の生産量は全ミャンマーの 70%を占め,南部では漁業も盛ん。おもな住民はビルマ人とカレン族。行政中心地はパテインで,ほかにヒンダダー,ミャウンミャ,ピャーボンなどの主要都市があり,いずれも内陸水路で結ばれ米の積出港となっている。鉄道がパテインからチャンギンまで運行しており,途中のヒンダダーでフェリーを利用してヤンゴンへの鉄道に連絡する。面積 3万5138km2。人口 718万4000(2002推計)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by