エジプト,古王国

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エジプト,古王国」の解説

エジプト,古王国(エジプト,こおうこく)

前2650頃~前2120頃

従来は第3~第6王朝の,古代エジプトの最初の繁栄期を古王国時代と呼んだが,近年は第7・第8王朝までも含む説が有力である。国家の中心が南部からデルタ地帯に移り,首都となったメンフィスヘリオポリスが栄えた。神王としてのファラオ地位は確立し,ピラミッドが造営され,第5王朝以降ラー信仰が支配的になった。物質文化ギザサッカーラなどの遺跡からよくわかるが,知られている史実はそれほど多くない。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む