エジプト,古王国

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エジプト,古王国」の解説

エジプト,古王国(エジプト,こおうこく)

前2650頃~前2120頃

従来は第3~第6王朝の,古代エジプトの最初の繁栄期を古王国時代と呼んだが,近年は第7・第8王朝までも含む説が有力である。国家の中心が南部からデルタ地帯に移り,首都となったメンフィスヘリオポリスが栄えた。神王としてのファラオ地位は確立し,ピラミッドが造営され,第5王朝以降ラー信仰が支配的になった。物質文化ギザサッカーラなどの遺跡からよくわかるが,知られている史実はそれほど多くない。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む