エジプト,新王国

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エジプト,新王国」の解説

エジプト,新王国(エジプト,しんおうこく)

前1550頃~前1069頃

第18~20王朝。ヒクソスを追放したエジプトがアジアに進出,世界帝国を建設した時代。トトメス3世からアメンヘテプ3世の時代が最盛期アメンヘテプ4世宗教改革により一時衰えたが,ラメセス2世がこれを回復。多くの大神殿(ルクソール神殿カルナク神殿など),岩窟墳墓(王家の谷など)はこの時代の繁栄を語る。末期アメン祭司団と軍人階級の握手による第20王朝が成立したが,以後衰える。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 王家

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む