アメンヘテプ4世(その他表記)Amenhetep Ⅳ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アメンヘテプ4世」の解説

アメンヘテプ4世(アメンヘテプよんせい)
Amenhetep Ⅳ

(在位前1351頃~前1334頃)

エジプト第18王朝の「異端王」。アメン信仰を捨てて唯一神アテン崇拝を始め,王名をアメンヘテプ(アメン神は満足する)からアクエンアテン(アテン神に有用な者,通称イクナートン)に改名,都をアマルナに移しアケトアテン(アテンの地平線)と命名した。真実と愛とを追求するこの信仰から,エジプト史上例外とされる自然賛歌と特異な美術様式が生まれた。晩年彼の平和政策によってアジア領は失われ,アメン神官団反撃にあい,国内の混乱のうちに没した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「アメンヘテプ4世」の意味・わかりやすい解説

アメンヘテプ[4世]
Amenhetep Ⅳ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む