エスキモー音楽(読み)エスキモーおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エスキモー音楽」の意味・わかりやすい解説

エスキモー音楽
エスキモーおんがく

限られた資源のために枠太鼓唯一楽器であるが,食器などほかの道具を利用することもある。楽器の伴奏なしの声楽が音楽の大半をなし,踊り歌まじないの歌,風刺の歌,仲直りの歌などの種類がある。歌詞,旋律ともに大部分即興的であるが,一定のパターンが認められる。2~7音音階があるが,5音音階が基本的である。拍節は明確で,ときに多リズムをなすことがある。このような特徴から,他の北アメリカ先住民 (インディアン) の音楽文化とのつながりをみることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む